kanaao’s diary

魚の飼い方や釣りの情報を書いています。また、歴史などのこともたびたび投稿します

ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの違い

       ミナミヌマエビヤマトヌマエビの違い

 

水槽のお掃除屋さんとしてエビを飼いたい場合ミナミヌマエビヤマトヌマエビかの 

どちらを飼うか迷うと思います。そこでミナミヌマエビヤマトヌマエビの違いを

書きたいと思います。

 

  1. 値段と大きさの違い
  2. コケを食べる量の違い
  3. 水草を食べてしまうヤマトヌマエビ
  4. 繁殖の仕方の違い
  5. 寿命の違い
  6. 入れる水槽で飼っている魚の違い
  7. 飼う目的の違い
  8. ミナミヌマエビを繁殖目的で飼う場合の注意点
  9. ヤマトヌマエビをお掃除目的で飼う場合の注意点
  10. 個人的なおススメ

値段と大きさの違い

 ミナミヌマエビは成長して2cmで1匹50~100円くらいです。

ヤマトヌマエビは成長して6cmで1匹200円くらいです。

値段だけを見るとミナミヌマエビの方が良い気がしますが大きさを見ると

ヤマトヌマエビの方が良い気もしますよね。

 

コケを食べてくれる量の違い

 大きさを見ればわかる通りヤマトヌマエビの方が圧倒的にコケを食べてくれます。

ヤマトヌマエビ1匹でミナミヌマエビ3匹分はコケを食べてくれます。食べるコケに

種類はあまり変わりません。これを見るとヤマトヌマエビの方がコスパが良いですよね。しかし、沢山食べコケを取る能力が高いために起こる問題もあります。

 

水草を食べてしまうヤマトヌマエビ

 ミナミヌマエビ水草を食べることはないです。しかしヤマトヌマエビはコケを食べずに柔らかい水草を食べてしまうことがあります。ヤマトヌマエビはコケを取る能力が

優れている反面ミナミヌマエビではむしれない柔らかい水草を食べてします。また、

ヤマトヌマエビミナミヌマエビよりも食べる量が多いので水草を食べつくしてしまいます。特にブリクサなどは食べられることが多いです。

 

繁殖の仕方の違い

 ミナミヌマエビは淡水のみで繁殖させるさせるので誰でも簡単にできます。しかし、

ヤマトヌマエビは汽水を使う必要があり、水槽内で繁殖させることは不可能です。

 また、ヤマトヌマエビはエビではなくゾエアというプランクトンの状態で産まれてきます。そのため汽水を用意できても大きくするのは誰でもできるわけではありません。

 

それなら繁殖が簡単にできるミナミヌマエビの方がコスパが良いと思うかもしれませんがそうではない。

 

寿命の違い

 ミナミヌマエビは繁殖は簡単だが寿命は1~2 年しかありません。

しかし、ヤマトヌマエビは繁殖が難しい代わりに寿命が10年あります。

また、ミナミヌマエビも他の魚との混泳だと稚エビが魚に食べられてしまい大人になれる数は思っている以上に繁殖できない場合が多いです。

 

また、ミナミヌマエビは成長しても小さいため大人も混泳している魚に食べられてしまう、ということが多いです。

 

入れる水槽で飼ってる魚の違い

 ミナミヌマエビは成長しても2cmと小さいので少し大きい魚だと食べられてしまいます。特にカジカみたいに口が大きい魚がいたらすぐに食べられてしまいます。

しかし、ヤマトヌマエビは成長したら6cmあるため魚に食べられてしまうことが少ないです。

 

飼う目的の違い

 ミナミヌマエビヤマトヌマエビのどちらにもメリット、デメリットがあります。そのため、飼う目的によって使い分けることが大切です。

水槽のお掃除目的の場合だったらヤマトヌマエビが圧倒的に良いです。コケを取る能力

、コケを食べる量どちらもヤマトヌマエビの方が優れています。

繁殖目的の場合はミナミヌマエビが良いです。先ほども書いたようにミナミヌマエビだったら水槽内で誰でも簡単に繁殖をさせることができます。ヤマトヌマエビだと

汽水を使わないと繁殖はできません。

 

ミナミヌマエビを繁殖目的で飼うときの注意点

 先ほども書いたようにミナミヌマエビを混泳させながら繁殖させることは思ってる以上に上手くいかないことの方が多いです。混泳でも抱卵までは見ることはできますが

稚エビが育っていく過程は見れないでしょう。なぜなら、稚エビが混泳してる魚に食べられてしまう可能性が高いからです。メダカだから大丈夫とかはなく大体の魚は稚エビを食べてしまいます。なので水槽のお掃除屋さんと繁殖の両立は難しいと考えた方が

良いです。

繁殖をさせたいのならミナミヌマエビだけを飼うというのが良いです。これなら沢山、繁殖してくれるので見ていて楽しいです。

 

ヤマトヌマエビをお掃除目的で飼うときの注意点

 先ほども書いたようにヤマトヌマエビ水草を食べてしまうことがあります。なので

水槽内に入れる水草の種類を考えておいたがいいです。下手をすると飼ってきた水草

全滅することもあるので水草を飼うときはヤマトヌマエビが食べないか確認してから

入れるようにしましょう。また、ヤマトヌマエビ飢餓状態になると混泳している魚の卵を食べてしまうことがあります。なのでヤマトヌマエビが飢餓状態にならないようにエサを与える必要があります。また、弱っているメダカを襲うこともあるそうなので

食べられないように注意しないといけません。

 

 

 

 

初心者の方でも簡単にわかるメダカの産卵について

初心者の方でも簡単にわかるメダカの産卵について

 

今回は初心者お方向けのメダカの産卵について書きたいと思います。

 文を読むのが面倒な場合はお題の答えは赤文字で書いてあるのでそこだけ読んでもらえれば大体わかると思います。理由や詳しいことが知りたい方は全部読んでいただけると幸いです。

  1. メダカの産卵は簡単?
  2. メダカっていつ、どんな感じで産卵するの?
  3. 産卵させるのに必要なメダカの数はどのくらい?
  4. 水槽に入れたらすぐ産卵する?
  5. 産卵しない場合
  6. 水槽内に必要なもの
  7. ヒーターがあったら1年中産卵できる?
  8. 卵を取るタイミング
  9. 朝、忙しい人に
  10. 卵からどのくらいで孵化する?

メダカの産卵は簡単?

初心者の方がまず悩むのは簡単か難しいかではないでしょうか?安心してください

メダカの産卵は初心者の方でも簡単にできます。頑張れば毎日のようにメダカの産卵を

見ることができるでしょう。今回はそんな初心者の方のために、できるだけ簡単に説明していきたいと思います。

メダカっていつ、どんな感じで産卵するの?

メダカの繁殖期は春から秋にかけてです。特に春から初夏に多いです。

メダカはオスからメスへ求愛し、メスが求愛を受け入れるとオスとメスで寄り添いながら泳ぎます。しばらくするとメスのお尻に丸いものが複数付いてます。それが卵です。

その後メスが卵を水草などにくっ付けます。

 

産卵させるために必要なメダカの数はどのくらい?

ベストはオス1匹のメス2匹です。おそらく10匹も買えばオス、メス両方いると思います。水槽が小さくて「10匹も飼えないよ」という方はお店で個体を指定してオス、メス

両方買えるようにしましょう。おそらく定員さんに言えばわかると思います。

オスの特徴

  • 背びれに2つ切れ込がある
  • 尾びれがメスより大きく、平行四辺形

メスの特徴

  • 背びれに切れ込みがない
  • 尾びれがオスより小さいく、縦幅が特にオスより小さい

メスの写真は貼っておきます。オスはぶれすぎて取れませんでした。すいません。

f:id:kanaao:20200326205915p:plain
上の赤く線が引いてある部分が背びれ,下の赤く線が引いてある部分が尾びれです。

・オスの場合は背びれに切れ込みが根の方にあります。メスにはありません。

・オスの場合は尾びれがもっと大きいです。平行四辺形みたいな形をしています。

 

水槽に入れたらすぐ産卵する?

オス、メスがしっかりそろっていれば3日以内に産卵すると思います。

・メダカの産卵で適切な水温は20~25 度です。

産卵しない場合

 

  • 2週間たっても産卵しない場合はオスとメスがしっかりいるかチェックしてみてください。
  • しっかりオスとメスがいた場合産卵しない原因としてあげられるのはメダカが成熟していないことです。そういう場合、エサをしっかり食べさせ成長を早くできるようにしてみましょう。(余る程あげるのではなく食べれる量をしっかり食べさせる)
  • エサは一気にあげるのではなく少量を数分ごとにあげた方が食べます。

 

水槽内に必要なもの

 産卵のために水草は必要です。メダカは卵を水草にくっ付けるため水草がないとくっ付ける場所がなくメダカがフィルターなどにくっ付け、他のメダカに食べられてしまいます。また、水草はメダカの出した排泄物に含まれる硝酸塩(しょうさんえん)を吸収

する役割があり、メダカの住みやすい環境にしてくれます。

 

ヒーターを使えば1年中産卵できる?

 ヒーターを使えば1年中産卵できます。しかし、ヒーターの設定温度が高すぎて

メダカが産卵できないことも結構あるそうです。メダカの産卵に適している温度は

20~25度です。ヒーターを付けているのに産卵してくれない場合は設定温度を下げて

25度に設定してみてください。

 

卵を取るタイミング

これは、メスのお尻に卵がついている内に取るのが一番いいです。メスのお尻に付いてる卵も他のメダカに食べられてしまうので見つけたらすぐ取りましょう。

メダカは基本的に朝、産卵します。なので毎朝、産卵してないか様子を見ましょう。

 

朝、忙しい人に

 朝、卵を取ることができない!という人は卵のお守り産卵床を使うことがお勧めです。

ジェックス メダカ元気卵のお守り産卵床 4色(青赤緑白) 4個入

これを使うとメダカがこの産卵床に産卵し、卵を守ってくれます。

なので帰ってきてから産卵床をチェックして卵があれば取ればいいのです。

 

卵からどのくらいで孵化する?

卵は 大体、10日で孵化します。産卵された卵が有精卵か無精卵しっかり区別しましょう。3日くらいたつと 無精卵は白っぽい水カビが生えてきて、ピンセットでつつくとつぶれます。有精卵は透明でピンセットでつついてもつぶれません。

無精卵の水カビが有精卵にも移ってしまうことがあるので気を付けましょう。

水カビが生えると孵化しなくなります。

 

 

まとめ

  • メダカを産卵させるのは簡単。
  • メダカの繁殖期は春から秋。特に春から初夏
  • メダカはオスからメスへ求愛し、メスが受け入れれば寄り添いながら泳ぎます。
  • しばらくするとメスのお尻に卵がついている。それを水草にくっ付ける。
  • 繁殖させる目的の場合はオス1匹のメス2匹
  • 10匹買えばオスとメスはいる。
  • 水槽に10匹入らない場合は定員さんにペアでくれるように頼む。
  • 水槽に入れてから3日以内で産卵を見れる可能性が高い。
  • 水槽内には産卵のために水草は絶対に必要。
  • ヒーターを使えば1年中、産卵可能。温度設定に気をつける!
  • 卵はメスのお尻に付いている時点で取る。メダカは朝、産卵する。
  • 朝、できない人は卵お守り産卵床を使うと便利。
  • 卵は10日で孵化する。

ヒドラは稚魚、稚エビを食べるのか?ヒドラの発生原因、駆除方法、発生させない方法、

ヒドラは稚魚、稚エビを食べるのか?ヒドラの発生原因、駆除方法、発生させない方法

 

水槽でヒドラを見つけると「もしかして稚魚とか稚エビ食べたりしない?」と思う方がいると思います。その方向けに僕の水槽で起こったことも含めながらヒドラについて

解説したいと思います。

 文章を読むのが面倒な方は赤い文字のところとアンダーラインの入った文字だけ読んでもらえば大体わかります。

詳しく知りたい方は全部読んでいただけると幸いです。

 

  1. ヒドラは稚魚、稚エビを食べてしまうのか?
  2. ヒドラの発生原因
  3. ヒドラが大量に発生する環境
  4.  ヒドラの駆除方法
  5. スポイトを使った駆除方法
  6. 薬品を使った  駆除方法
  7. 塩を使った   駆除方法
  8. 水温を使った  駆除方法
  9. ヒドラの発生の 予防方法
  10. まとめ

ヒドラは稚魚、稚エビを食べてしまうのか

 

結論をからいうとヒドラは稚魚、稚エビを食べます。

 

f:id:kanaao:20200325224551j:plain

これは僕の水槽で稚魚がヒドラに捕食されているところです。写真をクリックすると良くわかります。

ヒドラは触手を持ちその触手には刺胞(しほう)という毒針があります。ミジンコなどの微生物が触手の触れると麻痺を起こしヒドラに食べられてしまいます。このように

稚魚も間違えてヒドラの触手に触れてしまうと麻痺を起こし、食べられてしまいます。

ヒドラは自分より小さな生物を食べるのでヒドラより小さな稚魚がいる場合は食べられないように注意が必要です。

 

ここでなんで水槽にそんな生物がいるの?入れた覚えないよ?という方もいるでしょう

 

ヒドラの発生原因

ヒドラプラナリアと同じように外部から侵入してきます。

一番多い侵入パターンは水草です。購入した水草の状態でくっ付いてきます。それが孵化して何もしてないのはずの水槽に発生しているのです。水草以外にもソイルにも卵がある可能性があります。

 

ヒドラが大量に発生しやすい環境

ヒドラはエサの豊富な環境で増えやすいです。エサというのはミジンコなどのヒドラが普段、捕食している生物のことです。

ヒドラの沢山いる水槽はミジンコなどヒドラなどのエサとなる生物が沢山います。

また、緩やかな水流がある水槽では特に多いそうです。水槽内にいるヒドラはその

緩やかな水流に乗ってきたミジンコをキャッチしているそうです。

 

ヒドラの駆除方法

ヒドラの駆除方法はいくつかあります

今回、紹介するやり方は「スポイトで吸い取る」「薬品」「塩」「水温」

です。ついでに注意点も書いてあります。

 

スポイトで吸い取る

 このやり方はヒドラが少ししかいない場合にお勧めです。

すこれは見つけたヒドラをスポイトで吸い取るだけです。しかし、ヒドラは少ししかいないことは考えにくく、少しでもいたらだいたい沢山います。

沢山いるヒドラを一匹ずつ吸い取るのは相当、面倒くさいでしょう。しかも、このやり方では水槽内のヒドラすべてを駆除することは無理でしょう。そして、しばらくしたら増えます。

 

薬品を使用する

 薬品を使用するやり方は場合によって使う薬品が変わります。しかし、薬品の説明書をよく読んで使用する水槽の魚、水草に使ってよいか確認しましょう。

エビを飼っている水槽で使用する場合には特に注意が必要です。

エビはそういった環境変化に弱いです。もし、その薬品がその魚がいる状態で使用できない場合は魚を他の水槽に移して使用しましょう。

しかし、エビを入れたまま使用できるやつももちろんあります。

プラナリアzero はプラナリアと書いてありますがヒドラにも使えます。この薬品は

エビや水草をいれたまま使用できるのが特徴です。

 

塩を使った方法

のやり方は水槽内の水を0.3~0.5%の濃度の塩水にしてヒドラを駆除します。

こうするとヒドラが徐々に小さくなって、死んで行きます。

 塩を使ったやり方でも、使用する水槽の生き物が大丈夫か確認しましょう。

使って良い例としてはメダカ系の魚です。エビなどは大丈夫だとしても死んでしまうことが多いそうなのでできるだけ他の水槽に移しましょう。

 

水温を上げる方法

このやり方は水温を30度まで上げてヒドラを駆除します。どうやって死んでいくかはわからないですが結局すべて駆除できるので心配ないです。

このやり方の注意点は絶対に水槽内の魚を他の水槽に移すことです。さすがに、水温

30度で生きていける生き物は少ないと思います。w

水草も移した方が良いです。

 

どのやり方をするにせよ、他の水槽に移せる環境なら絶対に移した方が良いです。

大丈夫な魚だとしても死んでしまうことが多々あるそうなので後悔しないように

気をつけてください!

 

再度、大量発生しないために

ヒドラの発生の予防方法

 ヒドラの侵入をゼロにすることは難しいでしょう。

なので、ヒドラを発生させないようにするのは水質悪化を防ぐことが簡単にできるでしょう。

定期的に水槽の3分の1の水替えをしておけば基本的に発生しないと思います。また、

エサの与えすぎなども水質悪化に繋がったり、エサの豊富な水槽になったりします。

 

 まとめ

  • ヒドラは稚魚、稚エビを食べる。
  • ヒドラ水草のど外部から入ってくる。
  • ヒドラはエサ(ミジンコなどのヒドラのエサとなる生き物)が豊富な水槽で大量発生しやすい。
  • ヒドラは「スポイト」、「薬品」、「塩」、「水温」を使ったやり方で駆除できる。
  • ヒドラを再発させないためには水替えを定期的にやって水質を保つ。また、エサを適度な量しか与えない。(1~2分で食べ切れる量。)
  • 「薬品」、「塩」、「水温」を使った駆除のやり方ではできるだけ魚を他の水槽に移す。(水温)を使ったやり方では絶対出す。

 

ヒドラはかなりの確率で水槽内にいると思います。少しいる程度だったら何の被害もないでしょうが沢山いると僕みたいに大事な稚魚を食べられてしまったりもします。

また、気づいてないだけで本当は食べられている。というパターンもあり得ます。

一匹でも見つけたら良く水槽のガラス面などを見てみてください。多分、何匹かいると思います。そういう場合は駆除も考えてみてくださいね!僕みたいになっちゃう前に

 

少しで分かりやすいなと思ったら他の記事も見てみてください!

 

kanaao.hatenablog.com

kanaao.hatenablog.com

kanaao.hatenablog.com

kanaao.hatenablog.com

kanaao.hatenablog.com

kanaao.hatenablog.com

kanaao.hatenablog.com

 

 

初心者むけアカヒレの稚魚を育てていて疑問に思うことを解説

初心者むけアカヒレの稚魚を育てていて疑問に思うことを解説

 

今回は初心者むけアカヒレの稚魚を育てている時に疑問に思うことを僕の体験をもとに解説していきたいと思います。

文章を読むのが面倒な場合は赤い文字のところだけ読んでいただければ答えはわかります。

 詳しく知りたいという方は全部読んでいただけると幸いです。

f:id:kanaao:20200326141450p:plain

  1.  卵を見つけたけど取った方が良いの?
  2. なぜ、水槽のガラス面にくっ付いてるの?
  3. 泳ぎ始めたけどエサはいつ頃から与えるの?
  4. エサはやっぱりブラインシュリンプ
  5. インフゾリアとは?
  6. ブラインシュリンプが沸かせないときは?
  7. 自然繁殖は可能?

こんな感じで解説していきたいと思います。

 ①卵を見つけたら取った方が良いの?

もし卵を水槽内で見つけたとしても水草が沢山あるなら取らなくてもよい

 これにはしっかりとした理由があります。僕のアカヒレ水槽は40センチ水槽にアナカリスという水草を10本を入れています。しかし、この水槽では僕が一切手出しをしなくとも毎日5匹程は生まれてきます。このことから水槽内の卵を必ず取らなくてはならない、ということではありません。しかし、5匹というのは最低ラインです。なので、

5匹以上増やしたい方は取った方が良いと思います。

 

なぜ、水槽のガラス面にくっ付いてるの?

 アカヒレの稚魚は泳ぐのが不得意なためガラス面や水草にくっ付いているのです。

何を食べてるの?と思うかもしれませんがアカヒレの稚魚にはヨークサックという栄養を蓄えてある場所があり、そこから栄養をまかなっているのです。

水温を25度にしていれば通常1日で泳ぎ始めます。

なので、変にちょっかい出さないでそっとしておいてあげましょう。

 

泳ぎ始めたけどいつ頃からエサを与えるの?

 エサを与えるのは泳ぎ始めてから2~3日後で大丈夫です。

理由はよくわかりませんが、多分栄養がまだ少し残っているのかな?

 

エサってやっぱりブラインシュリンプ

生まれてからすぐの時はブラインシュリンプではありません。

なぜなら、生まれてすぐの稚魚は口が小さすぎてブラインシュリンプを食べることができません。

そのためブラインシュリンプに変わってインフゾリアいう生き物をあたえます。

この生物は肉眼では見えないほど小さい生き物です。

 

インフゾリアとは?

 初心者の方はおそらくインフゾリアという名前を聞いたことがないと思うので簡単に

説明します。インフゾリアとは動物性プランクトンの総称です。例えばミジンコ、ゾウリムシなども広く言えばインフゾリアです。主にブラインシュリンプすら食べれない程小さな稚魚のエサとして使われています。簡単に沸かせる方法は水槽に

「インフゾリアの素」というものを定期的に水槽にいれる。こうすることで簡単に沸かし、増やすことができます。しかし、沸かすのにある程度の期間がかかるためあらかじめ準備する必要があります。

インフゾリアの素 10g バクテリア 熱帯魚 観賞魚インフゾリアの素

 

もし、ブラインシュリンプが沸かせない場合

もし、ブラインシュリンプが用意できないのであれば、稚魚用のエサ(ベビーフード)

を与えるか大人用のエサをすりつぶす、などして細かくして与えるようにしましょう。

しかし、ブラインシュリンプは稚魚の成長に大いに関わってきます。なので,出来るだけ使えるようにしておきましょう。

 

自然繁殖はできる?

自然繁殖はできます。しかし、自然繁殖とエサを与えつつ育てるのとでは大人になれる

確率は言うまでもなく低いです。僕はプランクトンの沢山いる水槽にためしにアカヒレ稚魚15匹程を入れエサを一切与えずに大人になるのを待った結果大人になれた個体は3匹だけです。このことから、自然繁殖はできるけど沢山と言える程稚魚は育たないでしょう。

 

まとめ

  • アカヒレの卵は取らなくても良い。(水草が沢山ある場合)
  • アカヒレは生まれてから何日か水槽のガラス面にくっ付いている。
  • エサは泳ぎ始めてから2~3日後で良い。
  • 生まれたばかりのアカヒレに与えるエサはインフゾリア
  • ブラインが沸かせないのならエサをすりつぶしたりして与える。
  • 自然繁殖はできます。しかし、数は育たない。

 

アカヒレの稚魚は小さくグッピーの稚魚みたいにすぐ大きくなるわけではありません。

しかし、大きくなった時の達成感、うれしさはグッピーの稚魚に勝ると思います。

ぜひ、頑張ってみてください。少しでもこの記事がお役になれたら幸いです。

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 



 

 

グッピーの稚魚の育て方

            グッピーの稚魚の育て方

 

今回はグッピーの稚魚の育て方について書きたいと思います。

 

f:id:kanaao:20200326023147p:plain

熱帯魚を繁殖させたい思い初心者でも簡単に飼育、繁殖ができる「グッピー」を飼っている人は多くいると思います。しかし、いざ生まれてみるとどうしていいかわからない、難しいの?と思う方も多くいると思います。

僕も最初のころはそうでした。なので、今回は僕が思ったことを元に解説していきたいと思います。

  1. 実際、グッピーの稚魚を育てるのは難しい?
  2.  隔離はした方が良い?
  3. エサはいつ頃からあげのか
  4. 成長スピードは早い?
  5. 色がないけど大丈夫?

 

実際、グッピーの稚魚を育てるのは難しい?

グッピーの稚魚を育てるのは他の魚の稚魚を育てるより簡単です。

その理由は2つあります。

1つ目の理由

グッピー卵胎生なため卵ではなく稚魚の状態で産まれてくるからです。生まれてくる稚魚は5mm 程と他の魚の稚魚より大きく生まれてすぐ人口エサを食べることができるからです。魚の稚魚を育てる過程で一番難しいのは生まれてから人口エサを食べれるようになるまでなのです。なぜなら、卵から生まれてくる小型魚の稚魚は普通0.5mm程と小さすぎて人口エサを食べれずインフゾリアなどと手間のかかるエサを与える必要があり難しいからです。しかし、グッピーにはこの過程が必要ありません。

2つ目の理由

先ほど説明した通りグッピーは卵ではなく稚魚の状態で産まれ、大きさは5mmあります。そのため大人の魚に食べられる確率が低いです。卵の状態で産まれる魚は卵の時、産まれてから食べられない大きさになるまで、と大人の魚に食べられる可能性が高い期間が長いです。しかし、グッピーには卵の時がなく食べられない大きさになるまでが速いので大人に食べられる期間が凄く少ないです。なので大人の魚たちに食べられる可能性が低くく生き残りやすいのです。

メダカなど卵の状態で産まれる魚は大人になる確率が30%なのに対してグッピーは70% だといわれています。

 

隔離した方が良いのか

これはどのくらい繁殖させたいかで決まります。いっぱい繁殖させたいのなら隔離させ、少しで良いのなら隔離せず自然繁殖で十分だと思います。

隔離するメリット

隔離するメリットとしては稚魚の生存率が上がること、親魚が出産し終わってからのストレスが減ることです。稚魚の生存率が上がるというのは大人の魚から食べられずに育つというのと、エサが行き届くという点です。隔離しておけば当然,大人たちに食べられることはありません。また、エサがしっかりと食べられるというのは自然繁殖の場合与えたエサを大人の魚がすべて食べてしまうかもしれないが隔離しておけば確実に食べることができるということです。

 親魚のストレスが減るというのは出産し終わって疲れている中、オスたちに追っかけまわされるのを避けることができるからです。しかし、自然では普通に出産しているので

死んでしまうとかまではないです。

 

 自然繁殖のメリット

自然繁殖のメリットは隔離する手間がかからず待っているだけで良いという点です。

しかし、メリットよりもデメリットの方が多いです。

詳しくはこちらの記事で見てください。

 

kanaao.hatenablog.com

 

エサはいつ頃からあげると良いのか?

 グッピーは生まれてすぐエサを食べることができます!なので翌日から与えるのが丁度良いでしょう。与えるエサも大人の魚に与えてるやつをすりつぶしたやつで大丈夫です。いくら稚魚が大きいといっても大人用のででかいやつは食べれないにで注意しましょう。

 

成長スピードは早い?遅い?

グッピーは成長するのがとても早い魚です。生まれて1か月で1.5cm2か月で2.5cmから3cmになります。そして3か月で繁殖可能な体になれます。成長スピードには水温と

エサがポイントになってきます。

水温は26度くらいに安定させると一番いいです。水温を一定に保つのもかなり大切で水温変化は魚へ負担をかけてしまいます。

エサは栄養問題にかかわってきます。エサに栄養が十分にあれば成長スピードも早く去ります。ここでおススメなエサはブラインシュリンプです。このエサは栄養価がとても高く稚魚を育てるのに一番適しているエサでしょう。

 

kanaao.hatenablog.com

 

稚魚に色がないけど大丈夫?

グッピーとは生まれて2か月ほどしてから色が出てきます。なのでどんな色になるかは2か月たってからのお楽しみということです。けっこうワクワクしますよねw

グッピーの色はお父さんの遺伝子を継ぎやすいのです。しかし、グレー色が一番強いのでグレーが入っている場合はグレーになる確率が高いです。なので色にもこだっわりたい!という方は水槽に入れるグッピーの色も工夫してみると良いでしょう。

 

 

まとめ

  • グッピーの稚魚を育てるのは簡単!
  • 隔離するかしないかはどのくらい繁殖させたいか。
  • エサは翌日からあげるのが良い
  • 成長スピードは速い
  • 色は2か月たってからのお楽しみ!

 

グッピーの稚魚は見ていて、いやされる程可愛いです。また、成長していくにつれ大きくなってきたり色が出てきたりと楽しみも増えてきて、大人と同じエサを食べれるようになった!などちょっとしたことでもうれしくなり育てていて毎日が楽しくなります。

ぜひ、挑戦してみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

 

 

 

ゼブラダニオの飼育、繁殖、混泳について

 

    ゼブラダニオの飼育、繁殖、混泳について

 

今回はゼブラダニオについて書きたいと思います。

     f:id:kanaao:20200331011928j:plain

  1. ゼブラダニオとは(ゼブラフィッシュ)
  2. ゼブラダニオの飼い方 
  3. 繁殖は?
  4. 混泳はできるの?



ゼブラダニオとは?(ゼブラフィッシュ)

 

 ゼブラダニオとはインド原産の体長5センチほどの小型魚で、コイ目コイ科ラスボス亜科ダニオ属のオイカワやコイ、金魚に近い種です。ゼブラダニオという名前以外にも

ゼブラ・フィッシュという名前で売られています。名前の由来は体の表面がシマウマに似ているから付けられたらしいです。寿命は2年から5年と小型魚としては長い方です。

品種改良

ゼブラダニオは品種改良されたものが多数出回っています。品種改良の代表としてロングフィンタイプのゼブラダニオが売られています。ロングフィンタイプとは通常のゼブラダニオよりもヒレが長い種類です。この種類はショップでもよく見る種類で見た目も良いので飼っていて飽きないと思います。

 

ゼブラダニオの飼育方法

 ゼブラダニオは環境適用能力が高く、病気にもなりにくいもで初心者の方でも簡単に飼育することができます。ゼブラダニオを飼う際に特に注意することはなく、普通の熱帯魚を飼育する感覚で大丈夫です。しかし、水槽内に突起物があると生体に傷がついてしまうことがあるので突起物を置くのは避けましょう。

 

水槽

水槽は大きいのじゃないとダメとかはありません。しかし、ゼブラダニオは泳ぐのが得意な魚のため小さすぎるとストレスになってしまうかもしれません。なので、

40×30センチはあった方がゼブラダニオにとっていいと思います。

 

水温

水温は20度から24度が適切なのですが、丈夫な魚なので18度くらいまでなら元気に泳いでいます。水質は特にこだわりなく水道水のカルキを抜いたやつで十分です。

 

エサ

エサもこだわりなく何でも食べます。泳ぐのが得意なためエサを沢山食べすぎて太るくらいなので餓死する心配はしなくいても大丈夫です。ゼブラダニオ専用のエサとか特にないのでメダカ用のエサで十分足りると思います。

 

寿命

寿命は2年から5年です。小型魚としては長い方だと思います。

 

繁殖について

ゼブラダニオは繁殖力が高いことで有名です。ネットで繁殖しやすい熱帯魚ランキングと調べると必ず上位の方で出てくると思います。まったくその通りで凄く繁殖します。

成長したゼブラダニオを10匹程度入れておけば自然に繁殖します。ゼブラダニオは卵を底にばらまく形で産卵し、一回の産卵で100から300個の卵を産みます。その際、親が卵を食べたり他の魚が食べたりと卵が食べられる確率が高いです。なので、そこにネットを張ったりそこにビー玉を置いておくなどして卵を守る必要があります。

 

混泳はできる?

ゼブラダニオは泳ぐのが速く、他の魚にとって一緒にいて楽な環境ではありません。

グッピーのように品種改良でヒレが長くなっている魚はかじられたり、ストレスでヒレが削れたりしてしまうので混泳するなら同じゼブラ属の魚が良いと思います!また、コリドラスのように底を泳ぐ魚にエサが行き届かなくなるなど問題が発生します。

 

 

 

ゼブラダニオは動きが速くて「うざい」といわれすことがありますが、その分飽きずに見ていて楽しい魚です。また、飼育、繁殖も簡単なので誰でも簡単に飼うことができるので興味のある方はぜひ、挑戦してみてくださいね。

 

 

 

他の魚の飼育にも興味のある方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

防波堤からアジの釣れる時期、時間、釣り方、沢山釣る方法

防波堤からアジの釣れる時期、時間、釣り方、沢山釣る方法

 

今回はアジの釣れる時期、釣り方についての記事を書きます。

 

  1. 釣れるアジの種類
  2. アジの釣れる時期は?釣れない時期は?
  3. アジの釣れる時間帯、釣れない時間帯
  4. アジの釣れやすい場所、にくい場所
  5. アジの釣り方、仕掛け、釣り竿
  6. アジを沢山釣るには?

 

防波堤から釣れるアジの種類は何種類かいます

 

マアジ・一般的に一番釣れやすいのはマアジです。スーパーで見かけるアジはこのマアジです。側線の全長にゼンゴと呼ばれるとげ状のウロコが並んでおり、最大の特徴です。

 

ムロアジ・円筒形の体型で、尾びれは暗黒色で縁が黄色っぽいのが特徴。

 

豆アジ豆アジとはアジの種類ではなく15センチ以下のアジのことを指します。

基本的にはマアジが多いです。

 

釣りというものはターゲットによて釣れやすい時期というものがあります。食べ物でいうというものです。当然アジにも釣れやすい時期があります。

アジの釣れやすい時期、釣れにくい時期は?

釣り施設の釣果情報を見るとわかる通り、場所によっては5月から豆アジや良型のマアジの顔を見ることができます。それが7月になると数が増えてきてサイズも大きくなっていきます。9月になると1つの釣り場で1万匹をこえたりもしてきます。逆に11月を過ぎ水温が下がってくるとアジの数が減ってきますしかし、釣れないわけではなく数が減ってくるというだけなので1年中釣れる魚でしょう。まとめると、5月から11月までは釣れやすく、その中でも特に9月、10月が釣れやすいです。

アジの釣れやすい時間帯は?

   アジが釣れやすいのは夕方です。朝の時間帯は日が出てきて明るくなり始めてから1時間程度のことを指します。夕方の時間帯は夕まずめといわれる時間です。大体15時ごろから、暗くなるまでがこの夕まずめと言われます。この朝まずめの時間帯と夕まずめの時間帯が1日を通してアジが一番釣れやすい時間と言えるでしょう。また、の日の潮の状態によって釣れやすい時間帯が変りますアジの群れは潮が動いてる時間に活発に動きます。

潮が満潮干潮の時、つまり潮が止まっているときはアジの群れが回遊してきにくいです。潮の動いてる時間、このタイミングでアジの群れが回遊してきやすいです。

潮の動きが波線だとします。この場合、曲がっている部分が釣れにくく、斜めにピンとしているところが釣れやすい感じです。

詳しくは潮見表などのアプリがあるのでそこで見るのが一番です。

 

アジの釣れやすい場所は?

 アジは回遊魚のため同じ場所にずっといることはありません。なので潮が通る場所ならどこでも釣れます。なので場所を問わずどこでも釣れるので初心者の方でも手軽にアジを釣ることができます。しかし、季節によって釣れやすい場所があります。

それでは、季節ごとにアジの釣れやすい場所を確認してみましょう。

まずは春から初夏にかけてのアジが釣れ始める時期は潮通しが一番いい防波堤の先端付近で釣れやすいです。そのあと、内海の方まで回遊してくるようになり始めます。

6月になると内海を回遊し始めるので足元でも朝と夕を中心に釣れ始めます。なのでわりと防波堤の奥の方でも釣れます。

そのあと、11月になるまでは防波堤のどこでも釣れます。また、アジは河口付近でも積極的に入ってくるので本当にどこでも釣れます。

しかし、一番は潮通しの良い防波堤のの先端が一番どの季節でも釣れやすい場所と言えるでしょう。逆に釣れにくい場所は止まりとなる漁船の係留場所などの潮がまったく動かない場所です。

また、大きいアジは潮通しの良い沖を回遊しているため外海側へ遠投する必要があります。

アジの仕掛け、釣り竿

 アジのエサ釣りでは主に3つの釣り方があります。

 

足元でのサビキ釣り・この釣り方は一番簡単な釣り方です。

サビキカゴと言われるところにコマセと言われる小さなエビを入れます。

 

このエサを食べに来た魚が下にあるエサに似ている針を間違えて食べちゃう。この釣り方がサビキ釣りです。この釣り方はカゴにエサを入れて下にたらすだけで凄く簡単です。針が沢山あるため数釣りに向いていますが大きいアジは釣れにくいです。

また、足元の釣りと言っても護岸から2メートルから3メートルのところをアジは回遊しています。なので釣り竿も3メートルはあった方が良いです。長すぎると扱いが難しいので3メートルが丁度いいと思います。

 

投げサビキ釣り・この釣り方は前のサビキ釣りを沖に投げるだけですが仕掛けが少し変わるのと難易度が少し高いです。

 

まず、仕掛けの変わった点はカゴの上に水中で仕掛けを立たせるために浮きが付いてることです。普通のサビキ仕掛けを投げても水中で斜めってしまい、仕掛けが絡まってしまいます。

次に難易度が上がる点は、足元でのサビキ釣りでは仕掛けを下に落とすだけですが投げサビキは仕掛けを沖へ投げなくてはなりません。投げるという動作は思っている以上に難しく仕掛けが絡まったりしてムカついたりしてしまい、釣りを楽しめなくなったりしてしまいます。しかし、デメリットだけではありません。この投げサビキ釣りは沖へ投げるため大きいアジを釣ることができます。投げることに慣れている人は投げサビキが良いかもしれません。

足元でのサビキ釣りの釣り竿は柔らかすぎて投げる際に折れるかもしれないのでちょい投げ用の竿が良いです。竿が硬すぎると仕掛けが空中で絡まる可能性が高くなります。 

 

ウキ釣り・ウキ釣りとはこんな感じの仕掛けです。

f:id:kanaao:20200331032307p:plain

この上にウキを付けます。

カゴにコマセを入れ下の針に付けエビをかけます。

 

これで沖に投げるだけです。やはりこの仕掛けも投げなくてはならないので難易度が高いです。また、ウキがあるため潮に流されやすく隣の人と絡まったりして初心者は難しいと思います。仕掛けを沈める深さを調節するのも難しいので初心者の方には難易度が高い釣りな気がします。

メリットは大きいアジが釣れることと、仕掛けが短いため絡まりにくいです。

釣り竿は硬すぎると空中でエサがとれるのでウキ釣りの専用の竿が良いです。ルアー専用の硬い竿だとエサが取れやすいです。

 

アジを沢山釣る方法

アジを沢山釣るコツは手返しをよくすることです。針を外すのを早くするエサを入れるのを早くするなど細かいところまで気を使うところです。アジは回遊魚です。ずっといるわけではなく、どっかへ行ってしまいます。なのでいる間にとにかく沢山釣ることです。

 

まとめ

・アジは1年中釣れるけど5月から11月までが良く釣れ、特に9月と10月が良く釣れやすい

・アジは防波堤の先端など潮通しの良い場所で釣れやすい

・アジを釣る仕掛けはサビキ投げサビキウキ釣りが良い。

・アジを沢山釣るには手返しをよくする。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。